TERArmt 【7月19日 更新】2013.07.17 アップデート内容
日付:2013/07/19 アクセス回数:3161 転載:http://www.rmt-sakura.jp
2013.07.17 アップデート!
「連盟」アップデート詳細
2013年7月17日(水)メンテナンスにて実装されました、
大規模アップデート「連盟」について、ご紹介させていただきます。
■ 目次
・「ノクタニウム」を求め争う3つの勢力
・希少鉱物「ノクタニウム」
・「連盟」への加入および「連盟」からの脱退について
・領主システムに変わる新たな統治システム
・貢献度システム
・「連盟」内の職位について
・新たな「税金の回収」システム
・連盟領地内での「駐屯地攻防戦」
・「連盟」での活動
・連盟訓練場
・その他に追加された項目
・不具合修正項目
「連盟」は、希少鉱物「ノクタニウム」を求め争う3つの勢力、
「ヴェリカ連盟」、「アルレマンシア連盟」、「カイアトール連盟」のいずれかに、
ギルド単位で所属し、勢力同士で競い合うシステムです。
各連盟には、連盟の特徴がそれぞれ存在し、所属する連盟により「連盟スキル」の性能が変化いたします。
「経済的な復興」を追い求めるヴェリカ連盟、「堅実な外交能力」を誇るアルレマンシア連盟、
「強靭な肉体の力」を探求するカイアトール連盟、それぞれの理想を追求する連盟の中から、
どの連盟が自身のギルドに相応しい理想を追求しているか慎重に選択してください。
希少鉱物「ノクタニウム」を利用して、経済的な富を追求する集団であるヴェリカ連盟は、
最も大きく華麗な集会所を建設している。
ヴェリカ連盟は、ジェリアド・ディアルを筆頭に、大都市「ヴェリカ」を拠点に活動する勢力である。
▼執行官「ジェリアド・ディアル」
「経済的な富」を追い求めるヴェリカ連盟では、
連盟に所属した際に、以下の連盟スキルを習得することができます。
▼連盟スキル「ジュリアドの要請」
 |
ヴェリカ集会所に移動します。
※Lv1以上使用可能。クールタイム「30分」 |
▼ヴェリックの幸運
 |
ドロップゴールド獲得時、追加ゴールド獲得
※Lv1以上使用可能 |
※上記2種の連盟スキルは、連盟加入時にゲーム内メールにて【スキル書】の状態で届きます。
※上記2種の連盟スキルは、ヴェリカ連盟に所属した状態でのみ使用可能なスキルとなります。
希少鉱物「ノクタニウム」という物質を研究し、学術的知識を追求する集団であるアルレマンシア連盟は、
長老会を基盤とする堅実な外交力が特徴となっている。
アルレマンシア連盟は、ドミル・シルバーレインを筆頭に、大都市「アルレマンシア」を拠点に活動する勢力である。
▼執行官「ドミル・シルバーレイン」
長老会を基盤とした、並はずれた外交力を持つアルレマンシア連盟では、
連盟に所属した際に、以下の連盟スキルを習得することができます。
▼ドミルの要請
 |
アルレマンシア集会所に移動します。
※Lv1以上使用可能。クールタイム「30分」 |
▼長老会の外交力
 |
信用ポイント獲得時、追加ポイント獲得
※Lv1以上使用可能 |
※上記2種の連盟スキルは、連盟加入時にゲーム内メールにて【スキル書】の状態で届きます。
※上記2種の連盟スキルは、アルレマンシア連盟に所属した状態でのみ使用可能なスキルとなります。
希少鉱物「ノクタニウム」を利用し、身体的に強力な組織の再建を追求する集団であるカイアトール連盟は、
ひたすら強さのために希少鉱物「ノクタニウム」を研究している。
カイアトール連盟は、フラテコ・カイルムを筆頭に、大都市「カイアトール」を拠点に活動する勢力である。
▼執行官「フラテコ・カイルム」
身体的な優越感を強調するカイアトール連盟では、
連盟に所属した際に、以下の連盟スキルを習得することができます。
▼フラテコの要請
 |
カイアトール集会所に移動します。
※Lv1以上使用可能。クールタイム「30分」 |
▼カイアの加護
 |
行動不能抵抗5%上昇
※Lv1以上使用可能 |
※上記2種の連盟スキルは、連盟加入時にゲーム内メールにて【スキル書】の状態で届きます。
※上記2種の連盟スキルは、カイアトール連盟に所属した状態でのみ使用可能なスキルとなります。
「連盟」システムの実装に伴い、希少鉱物「ノクタニウム」を利用した
様々なアイテムが追加されました。
希少鉱物「ノクタニウム」を利用し、「連盟」コンテンツの要となるアイテムの作成や、
新たなる装備アイテムなどを製作することが可能となります。
ここでは、「連盟」に関係するアイテムのご紹介を行わせていただきます。
「ノクタニウム」より生成される「ノクタニウム強化弾」を使用することにより、
各クラスの特定スキルの威力や効果が上昇いたします。
 |
ノクタニウム強化弾 |
 |
使用するスキルによって発動する効果が違う。
一時的にスキルを強化する。
※Lv60以上使用可能。クールタイム「1秒」 |
ノクタニウム強化弾は、製作に必要となる製作材料を集め、「連盟補給官」より購入可能なアイテム
「ノクタニウム強化弾合成剤」を使用することにより製作することが可能となります。
 |
ノクタニウム強化弾の製作方法 |
--------------------------------------------------------------
[1] ノクタニウム強化弾合成剤に必要となる材料を集めます。
▼材料アイテム
①ノクタニウムの粉 ×1個
 |
ノクタニウムの性質を含んだ粉。 |
②ノクタニウム結晶 ×3個
 |
ノクタニウムに汚染された動物から稀に
採取できる結晶。
※商店処分不可,ギルド倉庫保管不可 |
[2] ノクタニウム強化弾合成剤を準備します。
▼ノクタニウム強化弾合成剤
 |
ノクタニウムの粉と合成して、スキル強化効果のある
「ノクタニウム強化弾」を制作できる。 |
[3] かばん内に保有している「ノクタニウム強化弾合成剤」を使用します。
▼合成中
[4] 「ノクタニウム強化弾合成剤」と材料アイテムが消費され、
「ノクタニウム強化弾 25個」が作成されます。
▼合成完了のログ表示
--------------------------------------------------------------
また、上記製作以外にも、連盟クエストを遂行することにより、
報酬として「ノクタニウム強化弾」を獲得することも可能となっております。
>>連盟クエストについてはこちら
 |
「ノクタニウム強化弾」によって強化されるスキル一覧 |
「ノクタニウム強化弾」をアクティブ状態にし、強化対象スキルを使用すると、
「ノクタニウム強化弾」が消費され、スキルの性能が強化されます。
※かばん内の「ノクタニウム強化弾」を使用、またはスキルショートカットより使用を行うと、
「ノクタニウム強化弾」はアクティブ状態となります。
▼アクティブ状態となった際のログ
▼アクティブ状態のアイコン表示
「ノクタニウム強化弾」により強化される各クラスの対象スキルにつきましては、
以下の対象スキル表をご確認ください。
▼ランサー
スキル名 |
効果 |
ノクタニウム強化弾
消費個数 |
チャレンジシャウト |
敵対値が30%増加 |
1 |
インテンスダッシュ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
シールドバッシュ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
インパクトスラッグ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
アーマーブレイク |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
スプリングアタック |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
シールドバレッジ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
シールドクラッシュ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
▼バーサーカー
スキル名 |
効果 |
ノクタニウム強化弾
消費個数 |
チャージングストライク |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
アースストライク |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
サイクロン |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
アンパークブロー |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
アクシスブレイク |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
フェンシングカーブ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
▼スレイヤー
スキル名 |
効果 |
ノクタニウム強化弾
消費個数 |
ノックダウンストライク |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ホイールウインド |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ブレードピゼクション |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ホームトラスト |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
モータルスラッシュ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
フォルスエッジストライク |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
トリプルストライク |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
▼ウォーリアー
スキル名 |
効果 |
ノクタニウム強化弾
消費個数 |
ランブロー |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
コンバットストライク |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ワイルドレイジ-ディセクト |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ゲイルレイザー |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
バイトスプリット |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
スピリットコンボ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ウィンドスラッシュ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ダッシュスラッシュ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1
(2打まで使うと2個消費) |
ポイズンストライク |
持続時間が100%増加 |
1 |
エバジョンアタック |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
トレントブロー |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ストロングスラッシュ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
▼アーチャー
スキル名 |
効果 |
ノクタニウム強化弾
消費個数 |
コンボアロー |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ラバントアロー |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ベネトレーティングアロー |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
アローレイン |
詠唱速度が15%上昇 |
1 |
アラクノイドアロー |
持続時間が100%増加 |
1 |
ポイズンアロー |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ターニングキック |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
▼ソーサラー
スキル名 |
効果 |
ノクタニウム強化弾
消費個数 |
ヘルブラスト |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
マグマボム |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
チェイスフレイム |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
アイスブラスト |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
フレイムピラー |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
スリープウィンド |
持続時間が100%増加 |
1 |
ブレイジングブレス |
持続時間が100%増加 |
1 |
フリーズグラウンド |
持続時間が100%増加 |
1 |
▼プリースト
スキル名 |
効果 |
ノクタニウム強化弾
消費個数 |
リプロダクションウィンド |
詠唱速度が15%増加 |
1 |
マナレジェン |
MP回復量が30%増加 |
1 |
ヒールウィンド |
ヒール性能が30%増加 |
1 |
パワーブレッシング |
持続時間が100%増加 |
1 |
アルス |
持続時間が100%増加 |
1 |
ヒールプレイア |
ヒール性能が30%増加 |
1 |
ヒールライト |
ヒール性能が30%増加 |
1 |
廻天の祈祷 |
詠唱速度が15%増加 |
1 |
懲罰の幕 |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
パニシュメントハンド |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ダムネーションチェイン |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
スカージングハンド |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
▼エレメンタリスト
スキル名 |
効果 |
ノクタニウム強化弾
消費個数 |
インサニティーエレメンタル |
持続時間が100%増加 |
1 |
リカバリーバレット |
ヒール性能が30%増加 |
1 |
アースレイジ |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
ペインカーズ |
持続時間が100%増加 |
1 |
タッチスランバー |
持続時間が100%増加 |
1 |
ロックレストレント |
持続時間が100%増加 |
1 |
エレメンタルバレット |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
懲罰の幕 |
攻撃力が3~8%上昇 |
1 |
 |
下級透明ポーション |
 |
一定時間、自身を不完全な透明状態にする。
※連盟領地でのみ使用可能。 クールタイム「5分」
※スキルを使用するか、自身が攻撃を受けると効果が解除される。 |
キャラクターが透明状態となると、敵対連盟員やモンスターに見つからずに、
連盟領地内を移動することが可能となります。
※透明状態を感知できるモンスターや連盟NPCは除く。
しかしながら、スキルを使用した際や攻撃を受けた際、
透明解除装置が設置されている地点を通過すると、
透明状態は解除されてしまうため、注意が必要です。
--------------------------------------------------------------
 |
透明解除装置 |
 |
一定範囲内にいる対象の透明状態を解除する装置を召喚できる。
※連盟領地でのみ使用可能。 クールタイム「3分」 |
各連盟の交戦地域内には「透明状態」の特殊なモンスターが存在しております。
透明モンスターは、透明解除装置を使用することで、姿を現します。
このレアモンスターからは、希少な「ノクタニウム上級結晶」や素材アイテムなどがドロップするため、
敵対連盟員との戦闘時のみではなく、レアモンスターの索敵時にも活用することとなるでしょう。
▼透明モンスター
--------------------------------------------------------------
 |
潜入用移動呪文書 |
 |
潜入司令官の召喚した「潜入装置」の場所までテレポートを行うことができる。
※連盟領地でのみ使用可能。 クールタイム「1分」 |
連盟員は、潜入用移動呪文書を使用することで、
「潜入装置」が召喚されている地点に瞬時に移動でき、
より戦略的な潜入行動を行うことが可能となります。
▼アイテム使用時のポップアップウィンドウ
▼潜入装置
そのため、交戦地域での活動などに非常に便利なアイテムとなっておりますが、
アイテムを巧みに使いこなすには、潜入司令官との連携が必要不可欠となります。
>>潜入司令官についてはこちら
>>潜入活動についてはこちら
--------------------------------------------------------------
 |
ドロップ爆弾 |
 |
敵対連盟員が所有している「ノクタニウム抽出機の鍵」をドロップさせる。
敵対連盟員に命中させると、対象は10秒間のスタン効果が発生する。
※連盟領地でのみ使用可能。 クールタイム「1分」 |
敵対連盟員の「ノクタニウム抽出機の鍵」奪取行為の妨害時に使用するアイテムであり、
主に交戦地域にて活用するアイテムとなる。
>>「ノクタニウム抽出機の鍵」奪取における攻防についてはこちら
--------------------------------------------------------------
 |
魔法付与機 |
「ノクタニウム」に魔法を付与し、「召喚棒」を作成するためのアイテム。
「魔法付与機」の等級は下級、中級、上級が存在しており、
それぞれの等級により作成可能な「召喚棒」の種類に違いがあります。
▼下級魔法付与機
 |
ノクタニウム原石に魔法を付与するアイテム
ノクタニウム原石に魔法を付与することにより、
「下級召喚棒」を作成することができる。 |
▼中級魔法付与機
 |
ノクタニウム下級結晶に魔法を付与するアイテム
ノクタニウム下級結晶に魔法を付与することにより、
「中級召喚棒」を作成することができる。 |
▼上級魔法付与機
 |
ノクタニウム中級結晶に魔法を付与するアイテム
ノクタニウム中級結晶に魔法を付与することにより、
「上級召喚棒」を作成することができる。 |
--------------------------------------------------------------
 |
召喚棒 |
「魔法付与機」により作成された特殊モンスター召喚アイテム。
「召喚棒」の等級は下級、中級、上級が存在しており、
それぞれの等級により、モンスター討伐時に獲得可能なアイテムの種類に違いがあります。
▼下級召喚棒
 |
モンスターを召喚することができる下級召喚棒。
召喚されたモンスターを討伐することにより、中級召喚棒の製作に必要となる
材料アイテム「ノクタニウム下級結晶」を獲得できる。 |
▼中級召喚棒
 |
モンスターを召喚することができる中級召喚棒。
召喚されたモンスターを討伐することにより、上級召喚棒の製作に必要となる
材料アイテム「ノクタニウム中級結晶」を獲得できる。 |
▼上級召喚棒
 |
モンスターを召喚することができる上級召喚棒。
召喚されたモンスターを討伐することにより、「翠魔石シリーズ」の製作に必要となる
材料アイテムノクタニウム上級結晶」を獲得できる。 |
【「召喚棒」使用時の共通注意事項】
※モンスター討伐に失敗するか、召喚位置から一定の距離以上離れるとモンスターは消滅します。
※広い空間での使用をお勧めします。地形によっては、モンスターが初期化され、消滅することがあります。
希少鉱物「ノクタニウム」を素材に製作可能な、新たなPvP用装備アイテム「翠魔石シリーズ」が追加されました。
▼【合成書】翠魔石シリーズ
「翠魔石シリーズ」を製作するには希少な「ノクタニウム」の中でも更に希少な「ノクタニウム上級結晶」や
各連盟の保有する領地に存在する「特産アイテム」が必要となっております。
各連盟の集会場には、「連盟」や「ノクタニウム」に関わる
特殊なアイテムを販売しているNPC「連盟補給官」が存在いたします。
【ヴェリカ連盟】 |
【アルレマンシア連盟】 |
【カイアトール連盟】 |
この「連盟補給官」からは、透明解除装置や潜入用移動呪文書、【合成書】翠魔石シリーズなど
様々なアイテムを購入することが可能となっております。
「連盟」はギルド単位で参加を行うコンテンツとなりますため、「連盟」へと加入を行う場合は、
ギルドを管理するギルドマスターが「連盟」への加入手続きを行う必要がございます。
 |
連盟加入条件 |
・連盟加入申請者:ギルドマスター
・連盟加入費:10,000,000ゴールド(1,000金貨)
※「連盟」へのギルドが加入が完了すると、加入を行ったギルド内のすべてのキャラクターが、
ギルドの所属する「連盟」の連盟員となります。
※「連盟」に加入したギルドにキャラクターが新規でギルドに加入すると、
ギルド加入したキャラクター(ギルド員)はギルドの所属する連盟員となります。
※連盟の加入と脱退はギルドマスターのみが実行できます。
※連盟に所属するギルドからギルドメンバーが脱退すると脱退を行ったメンバーは自動的に非連盟員になります。
※連盟関連ミッションクエストを全て完了していなくても連盟行政官NPCや
連盟加入代理人NPCを通して連盟に加入することができます。
ここでは、集会所に向かわずに、各主要都市より連盟への加入が可能となる
「連盟加入代理人NPC」を利用した加入方法をご紹介いたしております。
[1] 連盟加入代理人NPCへと話しかけます。
[2] 加入を希望する連盟を選択します。

※ここでは「ヴェリカ連盟」を選択し、加入を進めていきます。
[3] 連盟加入条件ウィンドウが表示されますので、条件を満たしているかを確認してください。
※条件を満たしていない場合、以下の「×」印で表示が行われます。
[4] 条件を満たしている状態で、連盟加入ボタンを選択します。
[5] 所持金より「10,000,000ゴールド(1,000金貨)」が消費され、連盟加入申請が受理されます。
※ 加入が完了すると、ゲーム内メールで連盟専用のスキル書が届きます。
上記「連盟加入代理人NPC」以外にも、「行政官NPC」より連盟加入が可能となっておりますが、
各連盟の集会所に存在する「行政官NPC」からは、「行政官NPC」が所在している連盟集会所を
領有している連盟にのみ加入申請を行うことが可能となっております。
▼各連盟の行政官NPC

※「ヴェリカ連盟行政官」からは「ヴェリカ連盟」、「アルレマンシア連盟行政官」からは「アルレマンシア連盟」、
「カイアトール連盟行政官」からは「カイアトール連盟」への加入のみ可能です。
※各連盟への集会所に向かうには、各主要都市「ヴェリカ」「アルレマンシア」「カイアトール」に存在する
シティーポータルより集会所へと簡単にテレポートすることが可能です。
また、連盟システムには「システムギルド」が存在いたします。
ギルドに所属していないキャラクターでも、各連盟の「システムギルド」へと加入することで、
連盟に所属する連盟員になることが可能となっております。
※「システムギルド」に加入した場合であっても、職位は「準連盟員」から開始となります。
・ギルドに所属していないキャラクター
・連盟に所属しているギルドから脱退した際に発生する「6時間」のクールタイムが発生していない。
※「連盟」へのギルドが加入が完了すると、加入を行ったキャラクターは、
加入先「システムギルド」の所属する「連盟」の連盟員となります。
※ギルドから脱退すると脱退を行ったキャラクターは自動的に非連盟員になります。
※一度、連盟に所属するギルドから脱退を行うと、
再加入を行うまでに「6時間」のクールタイムが発生いたします。
※連盟関連ミッションクエストを全て完了していなくても
連盟に所属するシステムギルドへと加入することができます。
[1.] UIメニューより、ギルド「情報」を開きます。
[2.] 加入を希望するギルドを選択し、加入申請を選択します。

※「システムギルド」はギルド名とギルドマスター名部分がすべて色付きで表示されます。
[3.] 申請を行うと直ぐにシステムギルドへと所属することが出来ます。
※ 加入が完了すると、ゲーム内メールで連盟専用のスキル書が届きます。
[4.] ギルド加入完了により、加入キャラクターは準連盟員となります。
所属したギルドのメンバーと強力し、共に連盟活動を行い、
連盟に名誉と栄光をもたらしていただけましたら幸いです。
なお、「連盟」に所属した後、「連盟」または「連盟」に所属するギルドより脱退を行った際には、
再加入まで一定時間のクールタイムが発生いたします。
さらに、「連盟」または「連盟」に所属するギルドより脱退を行った場合、
「連盟」での活動にて獲得した「貢献度」に影響が発生いたします。
「連盟」やギルドから脱退した際に発生するクールタイム |
「連盟」からギルド単位で脱退を行った場合、「6時間」のクールタイムが発生いたします。
そのため、「連盟」に再度ギルドが加入するためには「6時間」経過した後に、
各都市に存在する「連盟加入代理人NPC」または各連盟の集会所に存在する「行政官NPC」より
改めて「連盟」への加入申請を行う必要があります。
※再加入する際には、連盟加入費となる「10,000,000ゴールド(1,000金貨)」を支払う必要があります。
2013年7月17日(水)メンテナンス以降、「連盟」システム実装に伴い
ギルドからキャラクターが脱退を行った場合、「6時間」のクールタイムが発生いたします。
そのため、ギルドに再加入するためには「6時間」経過した後に、
改めて、ギルドへの加入申請を行う必要があります。
また、「連盟」やギルドから脱退した際には、新規でギルドを創設する際にも、
脱退後から「6時間」のクールタイムが発生いたします。
「連盟」やギルドから脱退される際には、クールタイムにご注意ください。
「連盟」からギルドが脱退するとギルド累積貢献度が初期化されます。
ギルド累積貢献度とは、連盟に加入した瞬間から累積されるギルドメンバーたちの活動量です。
貢献度に関しては、「貢献度システム」項目をご参照ください。
>>貢献度システムについてはこちら
2013年7月17日(水)アップデートより実装された連盟政策により、
領主ではなく各連盟に所属する執政官が大陸を統治するようになります。
これによって、過去の領主の執権周期から競争方式まで全ての政策面で、
大きくシステムの変更が行われております。
新大陸統治システムとなる「連盟」での統治者選出に関して、紹介を行わせていただきます。
 |
領主システムでの政策の流れ |
上記、領主システム時代の政策の流れとしては、28日を周期としたシーズン構成となっており、
候補者の立候補期間 ⇒ 選挙期間 ⇒ 領主の選出 ⇒ 領主執権期間となっており、
領主執権期間の終期と立候補期間から次期領主の選出までの期間が重なり合う形となっておりました。
しかしながら、「連盟」における政策の流れといたしましては、14日を周期としたシーズン構成となっており、
執権者の選出方式が既存の投票方式から貢献度優位選出方式に変更されております。
 |
連盟システムでの政策の流れ |
全体的に統治者の執権周期が短かくなり、候補者登録期間が大幅に延長されたことにより、
執政官を選出するためには、以前よりもギルドの団結力が大変重要になりました。
※「貢献度優位選出方式」とは、所属するギルドメンバーがどれだけ活発にプレイをしたかによって
その点数を策定し、最も多くの点数を獲得したギルドが執政官に選出される方式です。
執政官への立候補は、ギルドマスターのみ行うことが可能となっております。
執政官へと立候補するためには、ギルドマスターが以下の条件を満たしている必要がございます。
 |
立候補条件 |
[1.] ギルドメンバーの人数が30名以上のギルドのギルドマスター
[2.] 最低所持金10,000,000ゴールド(1,000金貨)
上記の条件を満たしているギルドマスターのみ、各連盟の集会所に存在する
「執行官NPC」より執政官へと立候補することが可能となります。
※執政官へと立候補する際には、立候補費用として「10,000,000ゴールド(1,000金貨)」が必要となります。
「連盟」コンテンツには、連盟員や連盟に所属するギルドの活動により累積されていく
「貢献度」というポイントが存在しております。
※「連盟」に所属していない「非連盟員」は貢献度を獲得することは出来ません。
「貢献度」が上昇すると、自身が所属する連盟とギルドの威信が高まり、レベルが上昇します。
また、熱心に活動するほど自身の貢献度が高まり、後に新たな執政官を選出する際、
精鋭連盟員に選抜される可能性が高くなります。
さらに、連盟に所属している間、自身が獲得した「貢献度」は
連盟の政策ポイントに換算され、後に幹部たちが能力を使用する時に必要なポイントとなります。
 |
個人累積貢献度 |
連盟に加入した瞬間から蓄積される個人の活動量
※個人貢献度は、連盟別に3つの個人貢献度が存在しており、連盟を変わってもリセットされません。
※連盟別の個人貢献度は、所属する連盟の貢献度が蓄積されます。
そのため、所属連盟を変更した場合、別連盟にて獲得していた貢献度は引き継がれず、
連盟別に貢献度を集める必要があります。
 |
個人シーズン貢献度 |
執政官が選出され、次の執政官が選出される前までの
1シーズンの間に蓄積された個人の活動量
 |
ギルド累積貢献度 |
連盟に加入した瞬間から累積されるギルドメンバーたちの活動量
※ギルド累積貢献度は「連盟」からギルドが脱退すると初期化されます。
 |
ギルドシーズン貢献度 |
執政官が選出され、次の執政官が選出される前までの
1シーズンの間に蓄積されたギルドメンバーたちの活動量
◆Point◆
--------------------------------------------------------------
執政官選出に影響を与えるのは「ギルドシーズン貢献度」、
精鋭連盟員選出に影響を与えるのは「個人シーズン貢献度」となります。
>>執政官選出について
>>精鋭連盟員選出について
重要な各役職を目指すためには、
それぞれの貢献度を獲得する必要があります。
--------------------------------------------------------------
[1.] ギルドメンバーのキャラクター レベルアップ (個人貢献度 + ギルド貢献度獲得)
[2.] 連盟クエスト進行 (個人貢献度 + ギルド貢献度獲得)
[3.] 他連盟地域のノクタニウム抽出機の鍵を獲得 (個人貢献度 + ギルド貢献度 + 連盟訓練所競争力上昇)
[4.] 交戦地域で、他連盟員をPK (個人貢献度 + ギルド貢献度獲得)
◆Point◆
--------------------------------------------------------------
連盟活動で貢献度を獲得すると、獲得した貢献度は
連盟の政策ポイントに換算されます。
政策ポイントは、幹部たちが連盟員たちに
補助効果を適用ために必要なポイントとなります。
>>「連盟」幹部が使用できる補助効果について
--------------------------------------------------------------
「連盟」では貢献度に応じて職位が付与されます。
また、連盟に加入したギルドのギルドマスターは、特定条件を満たすと執政官候補者として登録することができ、
候補者の中でも、貢献度が最も高かったギルドのギルドマスターが執政官として選出されます。
>>執政官への立候補および選出に関してはこちら
「連盟」では、貢献度に応じて付与される職位が重要な役割を担っており、
職位により、特別な権能効果を得ることができます。
ここでは、階級に関してご紹介いたします。
 |
準連盟員 |
連盟に加入してすぐに付与される職位です。
※「準連盟員」はギルド単位では無く、キャラクター単位で付与されます。
準連盟員は特別なスキルおよび機能を使用することはできず、
また、執政官の権能効果を受けることができません。
 |
一般連盟員 |
連盟に加入した後、一度の執権周期を経過し、
且つ、一定量のシーズン貢献度を獲得した連盟員に付与される職位です。
※「一般連盟員」はギルド単位では無く、キャラクター単位で付与されます。
一般連盟員は、特別なスキルおよび機能を使用することはできませんが、
執政官が使用する権能効果の恩恵を受けることができます。
 |
幹部職位(職責) |
執政官、司令官、精鋭連盟員は限定されたメンバーのみ獲得できる
名誉ある職位で、これらを総称して幹部と称します。
幹部の職位を獲得すると、連盟員に補助スキルやバフ効果をかけることができ、
また、執政官が使用する権能効果の恩恵を受けることが可能となります。
▼連盟UI - 役職別権限情報

※上記の画像には、ヴェリカ連盟の表示がございますが、
特殊スキルおよび執政官権能は、連盟による差異はございません。
すべての連盟共通となっております。
幹部職位に任命されると、一般連盟員以下の職位者と異なり、
様々な「連盟」システムの機能を活用することが可能となります。
各幹部職位の選出方法および利用可能となる「連盟」機能に関しては、以下の通りとなります。
 |
執政官 |
執政官へと立候補をしたギルドマスターの中で、
候補者登録期間が終了した時点のギルド貢献度が
最も高かったギルドのギルドマスターが執政官となります。
※「執政官」はギルド単位では無く、ギルドマスター単位で付与されます。
▼執政官任命エフェクト

※選出時に、キャラクターの頭上にエフェクトが表示されます。
>>立候補および統治に関してはこちら
なお、PK可能サーバーとPK不可能サーバーにおいて、
一部の執政官機能に違いがございます。
PK可能サーバーの場合、執行官NPCより税金の回収を行うことが
可能となっており、PK不可能サーバーの場合ですと、
執行官NPCより税金の回収を行うことが不可能となっております。
そのため、税金回収を行った際に「発生する執行官NPCのバリア発生」は、
PK可能サーバーのみ執政官の税金回収にて発生いたします。
PK可能サーバーとPK不可能サーバーのそれぞれの
執政官権限につきましては、以下をご確認ください。
--------------------------------------------------------------
 |
PK可能サーバーでの執政官権限 |
◆執政官の職位権限◆
・連盟UIメニューより税率の調整を行うことが出来ます。
・執行官NPCより税金の回収を行うことが可能となっております。
・自身の権能を通して、連盟員に適用される特別な祝福の効果を付与出来ます。
・司令官、精鋭連盟員に対し、一括でゴールドと政策ポイントを支給することが出来ます。
・執政官が直接、3名の司令官を選抜することが出来ます。
※準連盟員であるギルド
マスターに対し、選抜することはできません。
一般連盟員以上のギルド
マスターが、司令官対象となります。
【7月19日修正】
・強化職人の確率を調整することが出来ます。
※権能、強化職人機能を使用するためには多くの政策ポイントが必要です。
>>政策ポイントについてはこちら
▼PK可能サーバーでの執行官NPCメニュー
--------------------------------------------------------------
 |
PK不可能サーバーでの執政官権限 |
◆執政官の職位権限◆
・連盟UIメニューより税率の調整を行うことが出来ます。
・自身の権能を通して、連盟員に適用される特別な祝福の効果を付与出来ます。
・司令官、精鋭連盟員に対し、一括でゴールドと政策ポイントを支給することが出来ます。
・執政官が直接、3名の司令官を選抜することが出来ます。
※準連盟員であるギルド
マスターに対し、選抜することはできません。
一般連盟員以上のギルド
マスターが、司令官対象となります。
【7月19日修正】
・強化職人の確率を調整することが出来ます。
※権能、強化職人機能を使用するためには多くの政策ポイントが必要です。
>>政策ポイントについてはこちら
▼PK不可能サーバーでの執行官NPCメニュー
※PK不可能サーバーの場合、執行官メニューに税金回収項目が存在いたしません。
※PK不可能サーバーでは、執政官の統治期間終了時に、
ゲーム内メールにて税金の受領が行われます。
▼メールでの税金受領
--------------------------------------------------------------
 |
執政官が利用できる各権限内容 |
▼税率の変更
執政官は、連盟情報UIメニューより、
自身の所属する連盟領地の税率を変更することが可能となっております。
税率の変更は、連盟情報UI内の所属連盟タブにある「政策事項」より行うことができます。

※税率の変更を適応すると、ログが表示されます。
※一度税率を変更すると、一定時間変更が行えなくなります。
▼執政官が行える権能
執政官は、執行官NPCメニューより、権能を使用することが可能となっております。
権能の効果は一般連盟員以上のプレイヤーを対象に、
特殊なバフ効果を適応することが可能です。
・セレンの成長
 |
モンスター討伐時に獲得する経験値が増加します。
「執政官の権能」の段階別効果が適用されます。
消費政策ポイント:122,000
※Lv1以上使用可能。クールタイム「4時間」 |
・セレンの勇猛
 |
PvP時の攻撃力と防御力が一定量増加します。
「執政官の権能」の段階別効果が適用されます。
消費政策ポイント:183,000
※Lv1以上使用可能。クールタイム「3時間」 |
・セレンの祈祷
 |
力/耐久力/衝撃/均衡を一定量上昇させます。
「執政官の権能」の段階別効果が適用されます。
消費政策ポイント:183,000
※Lv1以上使用可能。クールタイム「3時間」 |
▼司令官の任命と解任
執政官は、連盟情報UIメニューより、自身の所属する連盟の
一般連盟員以上のギルドマスターを対象に、「司令官」を任命することが可能となっております。
【司令官任命】
[1.] 連盟情報UIを開き、所属連盟タブ内の「所属ギルド」項目を開きます。
[2.] 所属ギルド項目内を確認し、役職部分にあるオプションアイコンをクリックします。

※「役職」部分に表示されている職位はギルドマスターの職位となります。
【7月19日修正】
[3.] ギルドマスター名をお確かめの上、3種の司令官の中から職位を付与します。
【司令官解任】
連盟情報UIを開き、所属連盟タブ内の「所属ギルド」項目に表示されている
オプションアイコンをクリックすると解任を行うことができます。
▼政策ポイント支給
執政官は、執行官NPCメニューより、自身の所属する連盟の精鋭連盟員以上の職位に対し、
政策ポイントを支給することが可能となっております。
また、支給の際は、精鋭連盟員以上のすべてのプレイヤーを対象とする「均等支給」と
個人のプレイヤーに支給が可能となる「個人支給」を選ぶことが可能となっております。
【均等支給】
均等支給は、精鋭連盟員以上のすべてのプレイヤーに政策ポイントを支給することが出来ます。
【個人支給】
個人支給は、精鋭連盟員以上のプレイヤー個人に政策ポイントを支給することが出来ます。

※支給対象にプレイヤー名の名前の頭一文字を入力すると、
名前の頭一文字に該当するキャラクター名がリストアップされます。
▼活動費支給
執政官は、執行官NPCメニューより、自身の所属する連盟の「全体の司令官」と
「全体の精鋭連盟員」を対象に、活動資金を支給することが可能となっております。

※「現在接続中のプレイヤーに支給」のチェックボックスにチェックを入れると、
接続中の対象プレイヤーにのみ支給が可能となっており、チェックを外すと、
接続の可否を問わず、全対象プレイヤーに活動費の支給が可能となっております。
▼強化職人の確率変更
執政官は、執行官NPCメニューより特殊NPC「熟練強化職人」、
「伝説の強化職人」を配置することが可能となっております。
※強化職人は、NPCランクが一般 ⇒ 熟練 ⇒ 伝説の順に強化成功確率が上昇いたします。
※強化職人は、必ずしも強化成功をお約束するNPCではございません。
【強化職人配置ウィンドウ】
※政策ポイントが不足している場合、「×」印にて表示が行われます。
・税金の回収(PK可能サーバーのみ)
PK可能サーバーの各連盟の執政官は、執行官NPCより税金回収を行うことが可能となっており、
税金を1度回収すると、次回の回収が行えるようになるまで12時間のクールタイムが発生いたします。
▼税金の回収ウィンドウ
▼クールタイムの表示
 |
司令官 |
司令官は、連盟に所属するギルドのギルドマスターの中から、
執政官が直接3名の司令官を任命することで、職位の付与が行われます。
※各「司令官」はギルド単位では無く、ギルドマスター単位で付与されます。
▼司令官任命エフェクト

※選出時に、キャラクターの頭上にエフェクトが表示されます。
司令官に任命された連盟員は、大規模な戦闘および潜入作戦で
強大な力を駆使することが出来ます。
司令官は、3種類の司令官職位が存在しており、
各々司令官ごとに異なる効果の特殊固有スキルを使用できます。
--------------------------------------------------------------
▼防衛司令官
防衛司令官は、自身の連盟の駐屯地を防衛する際に力を発揮いたします。
駐屯地攻防戦時など、敵連盟員を相手とした防衛時には、防衛司令官は必要不可欠な存在です。
・警備兵召喚
 |
防衛司令官が警備兵を召喚します。
(防衛司令官専用スキル/連盟領地内でのみ使用可能)
死亡するまで持続します。
消費政策ポイント:2,700
※Lv1以上使用可能 |
・木柵召喚
 |
防衛司令官が木柵を召喚します。
(防衛司令官専用スキル/連盟領地内でのみ使用可能)
破壊されるまで持続します。
消費政策ポイント:1,100
※Lv1以上使用可能。クールタイム「10分」
・ |
防衛兵器召喚
 |
防衛司令官が防衛兵器を召喚します。
(防衛司令官専用スキル/連盟領地内でのみ使用可能)
破壊されるまで持続します。
消費政策ポイント:13,000
※Lv1以上使用可能。クールタイム「30分」 |
--------------------------------------------------------------
▼潜入司令官
潜入司令官は、特殊スキル「潜入装置召喚」を使用することにより「潜入装置」を設置することができ、
設置した「潜入装置」を通して連盟員を好きな位置に召喚することが出来ます。
・潜入装置召喚
 |
潜入司令官が味方のテレポートできる地点を指定して装置を召喚します。
(潜入司令官専用スキル/連盟領地内でのみ使用可能)
召喚した位置で5分間持続します。
消費政策ポイント:1,700
※Lv1以上使用可能。クールタイム「1分」 |
※潜入装置へと連盟員が移動するためには、潜入用移動呪文書を連盟員が使用する必要があります。
>>潜入用移動呪文書についてはこちら
--------------------------------------------------------------
▼補給司令官
補給司令官は、連盟員が使用できる様々なアイテムを製作することが出来ます。
また、製作したアイテムは、補給司令官のみ召喚が可能な商人「連盟商人」を通して、
一般連盟員以上の連盟員に販売することが可能となります。
・連盟商人召喚
 |
補給司令官が製作した各種消費アイテムを販売する
(補給司令官専用スキル)
連盟商人を召喚します。
消費政策ポイント:5,400
※Lv1以上使用可能。クールタイム「30分」 |
--------------------------------------------------------------
◆各司令官特殊スキルに関して◆
司令官専用スキルは、各司令官により種類が異なり、
潜入司令官では「潜入装置召喚」が使用でき、
防衛司令官では「警備兵召喚」「木柵召喚」「防衛兵器召喚」、
補給司令官では「連盟商人召喚」が使用可能となります。
それぞれの司令官は各々の保有する特殊スキルのみを使用でき、
自身の職位とは違う司令官のスキルは使用することは出来ません。
※例)潜入司令官に任命されたキャラクターは、防衛司令官の特殊スキルを併用して使用出来ません。
上記、3種類の司令官が利用できる特殊な固有スキルを使用するためには、
執政官から政策ポイントを支給されなければなりません。
>>執政官からの政策ポイント支給はこちら
 |
精鋭連盟員 |
精鋭連盟員はそれぞれの連盟で、
最も多く個人シーズン貢献度を獲得した一部連盟員に与えられる職位です。
※「精鋭連盟員」はギルド単位では無く、キャラクター単位で付与されます。
▼精鋭連盟員選出エフェクト

※選出時に、キャラクターの頭上にエフェクトが表示されます。
精鋭連盟員には階級が存在しており、精鋭階級により利用できる
特殊スキルの種類が変化いたします。
▼精鋭連盟員の階級
・精鋭連盟員1級
「勇将の狼煙」「勇将の保護」「勇将の羽」「勇将の加護」が利用できます。
・精鋭連盟員2級
「勇将の保護」「勇将の羽」「勇将の加護」が利用できます。
・精鋭連盟員3級
「勇将の羽」「勇将の加護」が利用できます。
・精鋭連盟員4級
「勇将の加護」が利用できます。
精鋭連盟員に任命されると、駐屯地攻防戦などにて、
戦闘の助けとなる様々な効果の旗を召喚することができます。
▼「勇将の狼煙」
 |
力上昇効果のある戦闘旗を召喚します。
持続時間は10分です。
消費政策ポイント:50
※Lv1以上使用可能。クールタイム「5分」 |
▼「勇将の保護」
 |
耐久力上昇効果のある戦闘旗を召喚します。
持続時間は10分です。
消費政策ポイント:50
※Lv1以上使用可能。クールタイム「5分」 |
▼「勇将の羽」
 |
移動速度上昇効果のある戦闘旗を召喚します。
持続時間は10分です。
消費政策ポイント:50
※Lv1以上使用可能。クールタイム「5分」 |
▼「勇将の加護」
 |
抵抗力上昇効果のある戦闘旗を召喚します。
持続時間は10分です。
消費政策ポイント:50
※Lv1以上使用可能。クールタイム「5分」 |
※精鋭連盟員が利用できる固有スキルを使用するためには、
執政官から政策ポイントを支給されなければなりません。
※精鋭連盟員専用の旗は、連盟地域でのみ召喚することができます。
連盟集会所には執政官、司令官、精鋭連盟員のみが利用できるNPC「連盟幹部商人」が存在します。
 |
連盟幹部商人 |
連盟幹部商人は、補給司令官のみが製作できる特殊爆弾を製作する材料アイテムと
精鋭連盟員のみが使用できる「軍団の助力者召喚」という特殊なアイテムを販売しています。
「軍団の助力者召喚」は、特別な召喚スキルを持たないキャラクターでも、
精鋭連盟員ならば自身を助けるNPCを即時に召喚できる特別なアイテムです。
※ただし、「精鋭連盟員」以上の職位者のみ使用することが可能となります。
 |
軍団の助力者 |
アイテムを使用すると「助力者」を召喚し、対象1人(またはモンスター1体)を攻撃します。
※召喚時間が終了または攻撃対象の撃破にて、「助力者」は召喚解除されます。
「軍団の助力者」のランクが上がるごとに、召喚できる人数が増加します。
▼「軍団の助力者」召喚画像
▼軍団の助力者Ⅰ
 |
助力者を召喚できる角笛。精鋭連盟員4級以上で使用可能。
※ダンジョンや戦場では使用できず、最大射程距離は15m。
ターゲットにする対象がいなければ使用できない。
※トレード不可,倉庫保管不可,ギルド倉庫保管不可 |
▼軍団の助力者Ⅱ
 |
助力者を召喚できる角笛。精鋭連盟員3級以上で使用可能。
※ダンジョンや戦場では使用できず、最大射程距離は15m。
ターゲットにする対象がいなければ使用できない。
※トレード不可,倉庫保管不可,ギルド倉庫保管不可 |
▼軍団の助力者Ⅲ
 |
助力者を召喚できる角笛。精鋭連盟員2級以上で使用可能。
※ダンジョンや戦場では使用できず、最大射程距離は15m。
ターゲットにする対象がいなければ使用できない。
※トレード不可,倉庫保管不可,ギルド倉庫保管不可 |
▼軍団の助力者Ⅳ
 |
助力者を召喚できる角笛。精鋭連盟員1級以上で使用可能。
※ダンジョンや戦場では使用できず、最大射程距離は15m。
ターゲットにする対象がいなければ使用できない。
※トレード不可,倉庫保管不可,ギルド倉庫保管不可 |
また、全ての幹部クラスの職位者が使用できるデバフ解除ポーション「秘薬:浄化」と
各連盟に所属する連盟員が使用できる「連盟軍馬スキル書」も販売しています。
 |
秘薬:浄化 |
 |
使用すると、即時に自信にかかっている
全障害ステータスを解除する。
※トレード不可,ギルド倉庫保管不可
※Lv60以上使用可能,クールタイム「5分」 |
 |
連盟軍馬 |
【ヴェリカ連盟】 |
【アルレマンシア連盟】 |
【カイアトール連盟】 |
◆Point◆
--------------------------------------------------------------
「連盟」では、幹部に任命されると特殊なスキルを利用したり、
幹部のみ利用できる特別なNPC「連盟幹部商人」を利用することが可能となります。
幹部になるためには、貢献度が大きく関わってまいります。
>>貢献度についてはこちら
貢献度を多く獲得するためには、それ相応の努力が必要となります。
幹部に任命されるには険しい道のりがございますが、
幹部になることで得られる恩恵は、羨望の眼差しを受けることとなるでしょう。
--------------------------------------------------------------
PK可能サーバーとPK不可能サーバーにおいて、
「税金の回収」に関わる一部機能に違いが存在します。
また、税金の回収以外に、税金が関わるシステムとして「駐屯地攻防戦」が存在します。
駐屯地攻防戦にて敗北してしまうと、それまで集めていた税金の一部は、
強奪の成功した連盟に奪われてしまいます。
>>駐屯地攻防戦についてはこちら
PK可能サーバーの場合、執行官NPCより税金の回収を行うことが可能となっており、
PK不可能サーバーの場合は、執行官NPCより税金の回収を行うことが不可能となっております。
PK可能サーバーとPK不可能サーバーでの税金回収の違いにつきましては、以下の通りとなります。
各連盟は、執政官が自主的に税金回収を行うことが可能となっており、
税金を1度回収すると、次回の回収が行えるようになるまで12時間のクールタイムが発生いたします。
>>PK可能サーバーにおける執政官の権限についてはこちら
税金の回収に関しては、税金の回収を行わなかった場合、
継続して税金を貯めることが可能となります。
※税収を回収せずに、執政官の統治期間が終了した場合、
未回収分の税収はゲーム内メールにて統治の終了した執政官宛に送られます。
▼未回収分の税金のメール受領
また、税金の回収にて発生するクールタイム終了後、執政官が税金回収をしなければ、
税金は継続して貯まり、税金回収をする時点で再び12時間のクールタイムが適用されます。
税金を回収した際には、各連盟の「勢力ポイント」の順位付けによって、
順位に伴うバリアが執行官NPCに適応されます。
勢力ポイントの順位付けにつきましては、以下をご参照ください。
 |
「勢力ポイント」による順位付け |
各連盟の順位付けに関係する「勢力ポイント」は12時間単位で記録され、
「勢力ポイント」が記録された時点でのポイント数により順位が決定いたします。
※12時間以内に税金回収を行わなかった場合には、
次の12時間目に記録した勢力ポイントで順位が決定いたします。
なお、執政官が税金回収を行った際に発生する12時間のクールタイムが過ぎた後に
税金回収を試みた場合、12時間目で記録した勢力ポイントによって順位が決定します。
この勢力ポイントの順位付けにより、執政官が税金を回収した際に、
1位は「2時間」、2位は「4時間」、3位は「8時間」のバリアが執行官NPCに適応されます。
▼執行官NPCに付与されるバリアー

※バリア状態の執行官NPCは、駐屯地攻防戦中であったとしても、
バリア効果がある限り攻撃を行うことはできません。
そのため、勢力の強い連盟の執行官NPCは、
最大8時間の間、バリアの無い状態となり、
敵連盟の攻撃を受けてしまう可能性があります。
◆Point◆
--------------------------------------------------------------
執行官NPCとは24時間戦闘が可能なわけではありません。
執政官が税金を回収すると回収時点の連盟の勢力ポイントによって
順位付けが行われ、バリアが発動いたします。
「勢力ポイント」による順位付けにて発生するバリアにより、
執行官は無敵状態となり、バリアが解除されるまでは
税金を強奪される心配は発生しません。
--------------------------------------------------------------
PK不可能サーバーではPK可能サーバーと違い、執政官が自主的に税金を回収することは出来ません。
そのため、執政官は「駐屯地攻防戦」にて税金を奪われる危険性を、
PKサーバー以上に考慮しなければなりません。
「駐屯地攻防戦」発生時に自身の連盟が敗北した場合には、
PKサーバーと同様に、それまで集めていた税金の一部を強奪されます。
執政官は、執行官NPCより自主的な税金回収を行うことが出来ないため、
シーズン終了時(執政官の任期完了時)まで、自身の連盟をいかに敵連盟から守り抜くかが、
税収を多く獲得するための鍵となります。
>>PK不可能サーバーにおける「駐屯地攻防戦」スケジュールはこちら
新たな統治システムとなる「連盟」では、領地より集まった「税金」が「駐屯地攻防戦」に大きく関わり、
PvPと税収システムの合わさった新たなPvPコンテンツとなっております。
「駐屯地攻防戦」では、自身の所属する連盟の執行官NPCを守護、
または敵対連盟の執行官NPCを撃破することが目的となっております。
「駐屯地攻防戦」が開催中である時に、
敵連盟の領地内にある駐屯地内に侵攻を行った場合、
駐屯地攻防戦が発生いたします。
駐屯地攻防戦では、侵攻側の連盟は進行対象の執行官NPCの撃破が目標となり、
侵攻成功による敵連盟の「執行官NPC」の撃破が成功すると、
それまで敵連盟が集めていた税金を強奪することが可能となります。
 |
侵攻側の連盟の勝利条件 |
侵攻側となる連盟の勝利条件は、進行対象となる連盟の駐屯地に存在する
「執行官NPC」の撃破が条件となります。
◆Point◆
--------------------------------------------------------------
強奪に成功した敵連盟の税収は、
侵攻に参加した連盟員にのみに均等に分配されます。
また、侵攻時には、侵攻専用の連盟クエストが存在しており、
貢献度や報酬アイテムを獲得することができます。
侵攻側の連盟は、敵連盟の執行官NPCを撃破に成功することにより、
敵連盟の税収を強奪でき、さらに連盟クエスト報酬を獲得することが出来ます。
--------------------------------------------------------------
一方、侵攻を受ける防衛側の連盟は、自身の所属する連盟の執行官NPCの守護が目標となり、
守護に成功すると、税金の強奪を防ぐことが可能となります。
また、攻防中に自身の所属する連盟の勢力ゲージが一定量以下に下がると、
「守護クエスト」が発生いたします。
▼勢力ゲージ
▼守護クエスト
守護に成功し、「守護クエスト」を達成することにより、
防衛側の陣営は、貢献度を獲得することが可能です。
守護の成功条件としては、以下の条件を満たすことで、守護成功となります。
 |
守護側の連盟の勝利条件 |
自身の所属する連盟の駐屯地(守護拠点)より、侵攻側となる敵連盟員を追い出し
守護側の勢力ゲージ優位状態を30秒間維持すると、守護成功となります。
◆Point◆
--------------------------------------------------------------
攻防中に勢力ゲージが一定量以下に下がると、「守護クエスト」が発生します。
※「守護クエスト」は、ゲージが一定量以下になると、自動で受注されます。
この「守護クエスト」の発生により、自身の所属する連盟の執行官NPCを
守護するとともに、貢献度や報酬を獲得することが出来ます。
勢力ゲージは、駐屯地に存在する連盟員の人数により変動します。
侵攻側の敵連盟員を駐屯地より多く排除することが、守護成功の鍵となります。
--------------------------------------------------------------
なお、1つの連盟に対し、他の2つの連盟が同時に侵攻を行った場合、
侵攻側となる2つの連盟の勝利条件は、以下の条件となります。
 |
1つの連盟に対し、他の2つの連盟が侵攻を行った場合の勝利条件 |
侵攻側の連盟の内、いずれかの連盟が侵攻対象連盟の勢力ゲージを
一定量以下に減らすことにより、勝利時に税収を強奪できる侵攻成功連盟が決定いたします。
【例】
ヴェリカ連盟に対し、アルレマンシア連盟とカイアトール連盟が侵攻を行った場合に、
アルレマンシア連盟がヴェリカ連盟の勢力ゲージを一定量以下まで低下させると、
侵攻成功時の税収の強奪権限をアルレマンシア連盟が獲得します。
◆Point◆
--------------------------------------------------------------
2つの連盟の侵攻対象が重なってしまった場合、
侵攻対象となる連盟の勢力ゲージをいかに多く減らすかが鍵となります。
侵攻し合う2つの連盟同士は敵対勢力同士となりますため、
守護側となる連盟員からの攻撃以外にも、
他の侵攻連盟員からの攻撃に注意する必要があります。
--------------------------------------------------------------
「連盟」での戦闘システムにてPK要素が含まれておりますため、
PK可能サーバーとPK不可サーバーでは「連盟」でのPvPシステムとなる
駐屯地攻防戦のスケジュールに違いがございます。
ここでは、PK可能サーバーとPK不可サーバーでの
駐屯地攻防戦のスケジュールについて、ご紹介を行わせていただきます。
 |
PK可能サーバーの駐屯地攻防戦のスケジュール |
PK可能サーバーとなります「シャラ」サーバーでは、
「駐屯地攻防戦」開催スケジュールが
2時間ごとに切り替わります。
PK可能サーバーでの「駐屯地攻防戦」開催スケジュールに関しては、
以下のスケジュールをご参照ください。
▼PK可能サーバーでの「駐屯地攻防戦」開催スケジュール
時間 |
開催状況 |
時間 |
開催状況 |
0:00 |
平和状態 |
12:00 |
平和状態 |
1:00 |
平和状態 |
13:00 |
平和状態 |
2:00 |
攻防戦開催 |
14:00 |
攻防戦開催 |
3:00 |
攻防戦開催 |
15:00 |
攻防戦開催 |
4:00 |
平和状態 |
16:00 |
平和状態 |
5:00 |
平和状態 |
17:00 |
平和状態 |
6:00 |
攻防戦開催 |
18:00 |
攻防戦開催 |
7:00 |
攻防戦開催 |
19:00 |
攻防戦開催 |
8:00 |
平和状態 |
20:00 |
平和状態 |
9:00 |
平和状態 |
21:00 |
平和状態 |
10:00 |
攻防戦開催 |
22:00 |
攻防戦開催 |
11:00 |
攻防戦開催 |
23:00 |
攻防戦開催 |
※平和状態の時間帯では、連盟員は保護され、交戦地域でのPvP行為を行うことが出来なくなります。
 |
PK不可能サーバーの駐屯地攻防戦のスケジュール |
PK不可能サーバーとなります「エリーヌ」「ヴェリック」「ユリアン」サーバーでは、
「駐屯地攻防戦」は、週間のスケジュールにて開催されます。
PK不可能サーバーでの「駐屯地攻防戦」開催スケジュールに関しては、
以下のスケジュールをご参照ください。
▼PK不可能サーバーでの「駐屯地攻防戦」開催スケジュール
実施曜日 |
実施時間 |
火曜日 |
21:00 ~ 23:00 |
木曜日 |
21:00 ~ 23:00 |
日曜日 |
21:00 ~ 23:00 |
 |
「暗黒の領域」開催スケジュールの変更について |
2013年7月17日(水)連盟アップデートに伴い、駐屯地攻防戦が開催されるようになります。
そのため、「駐屯地攻防戦」と「暗黒の領域」のスケジュールが極力被らないように変更いたしました。
「暗黒の領域」開催スケジュールにつきましては、以下をご確認ください。
▼「暗黒の領域」開催スケジュール
実施曜日 |
実施時間 |
水曜日 |
15:00 |
22:00 |
土曜日 |
15:00 |
21:00 |
日曜日 |
12:00 |
18:00 |
連盟関連活動を遂行するためには、まず自身の連盟の所有する「連盟狩場」や「駐屯地」、
敵対連盟との「交戦地域」に移動しなければなりません。
「連盟」での活動を行う各地域には、各連盟の集会所内部に配置されている
領地ゲートを通して移動でき、連盟に所属する全ての連盟員が利用できます。
※ただし、自身の所属する連盟領域に存在するゲートのみ利用できます。
 |
領地ゲート |
【ヴェリカ連盟】 |
【アルレマンシア連盟】 |
【カイアトール連盟】 |
「連盟」にて活動を行い、貢献度を獲得するためには「交戦地域」に行き、活動を行う必要があります。
また、ゲートを通して、自身の駐屯地だけでなく、他連盟の駐屯地に潜入することもできます。
ここでは、連盟活動にてメインの活動となる「交戦地域」での活動をご紹介いたします。
「駐屯地攻防戦」が開催されている期間は、交戦地域の全域がPvP(PK)可能エリアとなります。
駐屯地攻防戦が開催されている期間に、敵対関係の他連盟員を撃破すると
貢献度を獲得することが出来ます。
※ただし、連盟交戦地域におけるPvPのみ貢献度に反映されます。
>>貢献度についてはこちら
そのため、駐屯地攻防戦が開催されている期間では、
自身所属する連盟の駐屯地エリアだとしても、
フィールドはPvP(PK)可能なエリアとなりますため、安心は出来ません。
いつ、どこに他連盟員が潜入しているか分からないため、
「駐屯地攻防戦」が開催されている期間は、常に襲撃に備えてください。
連盟駐屯地や連盟集会所にて地図を確認すると、
紫色のクエストマーカー表示(!マーク)でクエストNPCの位置を確認できます。
▼連盟クエストの表示

※紫色のクエストマーカー表示(!マーク)が表示されているNPCからは、
連盟クエストを受注することが可能となっております。
基本的に連盟の全ての地域における活動は、
それぞれのクエストのガイド(クエスト情報を参照)に従って進行することになります。
※連盟クエストは主に連盟活動領域において遂行されます。
また、自身の所属する連盟の駐屯地にて受注するクエストの他に、
他の連盟の駐屯地に潜入することでのみ受注できるクエストも存在いたします。
自他の駐屯地にて受注する連盟クエスト以外にも、
他連盟駐屯地の潜入地域に存在する潜入班NPCより、
他連盟の勢力を弱化させる奪取クエストを受注することが出来ます。
潜入型クエストおよび防衛型クエストは、以下に記載いたします
「ノクタニウム抽出機」の奪取に関連する攻防戦に紐付きますため、
併せて、ご確認いただけましたら幸いです。
>>「ノクタニウム抽出機」の奪取に関連する攻防戦はこちら
希少鉱物「ノクタニウム」を抽出するための
特殊な抽出機「ノクタニウム抽出機」を作動しつづけるためには、
「ノクタニウム抽出機の作動の鍵」が必要となっており、鍵が奪われてしまうと、
「ノクタニウム抽出機」は抽出作業を行うことが出来なくなってしまいます。
▼ノクタニウム抽出機
▼ノクタニウム抽出機の鍵
 |
ノクタニウム抽出機の鍵。
※乗り物使用、死亡、移動呪文書使用、エスケープ、領地外に移動時に地面に落ちる。
※トレード不可,商店処分不可,倉庫保管不可,ギルド倉庫保管不可 |
「ノクタニウム抽出機の作動の鍵」は、他連盟の交戦地域に設置された
「ノクタニウム抽出機」からのみ獲得できます。
潜入班NPCから受注した連盟クエストを通して、「ノクタニウム抽出機の鍵」を届けると、
貢献度だけでなく、潜伏活動に重宝するアイテムの報酬も獲得できます。
「ノクタニウム」は限定された資源となっており、各連盟の協議下にて、
交戦地域に同一数の抽出機が設置されております。
※「ノクタニウム抽出機」の初期数は各連盟100個ずつ、
3つの連盟の抽出機数を合計すると、総数は300個配置されております。
▼連盟情報UI - 争奪戦状況
※現在の争奪戦状況部分に記載されている、
各連盟名「ヴェリカ」「アルレマンシア」「カイアトール」表示部分の右側の数字は、
『ノクタニウム抽出機の数/政策ポイント数』を表示いたしております。
ノクタニウム抽出機の数によって連盟勢力に優劣が判別され、
「連盟訓練所」の利用可能回数や利用時間帯に影響を与えます。
◆Point◆
--------------------------------------------------------------
他連盟のノクタニウム抽出機の鍵を多く奪い、
どれだけ多くの抽出機を無力化させることができるかによって、
「訓練所」に入場可能な回数と時間帯が決定されます。
所属する連盟にて、「連盟訓練所」を多く利用するためには、
連盟に所属する連盟員同士の協力が必要不可欠となります。
>>「連盟訓練所」について
--------------------------------------------------------------
「ノクタニウム抽出機の鍵」を巡る攻防戦の詳細につきましては、
下記にて記載を行わせていただきますので、ご確認ください。
 |
奪取(攻め)陣営 |
「駐屯地攻防戦」開催期間を問わず、
「ノクタニウム抽出機の鍵」を奪取することができます。
※「ノクタニウム抽出機の鍵」は、獲得した交戦地域より離脱を行うと「かばん」内より失われます。
※1度に運べる「ノクタニウム抽出機の鍵」の数は最大5個までとなっております。
※1日に完了できる「抽出器の鍵の奪取」連盟クエストは敵対連盟1つにつき最大10回までとなります。
反復クエストの完了報告を10回すると、次の日の争奪戦開始までクエストを受注できなくなります。
しかしながら、「ノクタニウム抽出機」の数は
「連盟訓練所」の利用に関わる重要なポイントであるため、
鍵の奪取行為を妨害されてしまいます。
そのため、奪取陣営では、いかに妨害を回避し、「ノクタニウム抽出機」の数を減らすかが、
「連盟訓練場」での利用時間や回数、「連盟」での活動(貢献度)を獲得する重要な要素となります。
▼奪取の流れ
-----------------------------------------------------------------
[1.] 他の交戦地域へと侵入します。
※領地ゲートより交戦地域へと移動を行い、テレポート先より足場を利用して地上に降り、
丁度真下に位置する場所に居る潜入班NPCに話しかけることで、連盟クエストを受注できます。
▼潜入班NPCと連盟クエスト
※奪取連盟クエストは自動受注では無いため、クエストの受注にご注意ください。
[2.] 「ノクタニウム抽出機」を捜索し、発見します。
[3.] 「ノクタニウム抽出機」に近づき、アクションキー(「F」キー)を
押下することで「ノクタニウム抽出機の鍵」の奪取を開始します。
※敵連盟員が近くにいる場合、妨害行為に遭う可能性がございます。
[4.] 一定の作業時間を経て、奪取完了です。

※無事に「ノクタニウム抽出機の鍵」を奪取しました。
[5.] 自身の所属する連盟の「潜入地域」へと無事に辿り着いたら、
クエスト方向NPCへとクエスト完了報告を行います。
▼連盟クエスト完了ログ(駐屯地攻防戦開催中)

※駐屯地攻防戦中の場合、報酬貢献度は減少いたしません。
▼連盟クエスト完了ログ(平和状態)

※駐屯地攻防戦開催期間外が「平和状態」となります。
※「平和状態」にて奪取を完了すると、報酬貢献度が駐屯地攻防戦中と比べ、若干低くなります。
-----------------------------------------------------------------
 |
「ノクタニウム抽出機」の数の増減 |
クエストの完了報告を行うと、奪取した分の抽出機数は
自身の所属する連盟に加算されます。
一方、奪取を妨害できなかった連盟は、奪取された分の抽出機数が、
自身の連盟の総抽出機数から減ってしまいます。
▼奪取後の争奪戦状況

※赤丸で囲んだ部分を確認すると、抽出機の数は100ずつとなっております。
▼奪取前の争奪戦状況

※赤丸で囲んだ部分を確認すると、奪取に成功した連盟の抽出機数が「+5」されており、
奪取の被害を受けた連盟の抽出機数は「-5」されております。
 |
妨害(守り)陣営 |
妨害陣営では、「駐屯地攻防戦」開催状況により、妨害できる行動が変化いたします。
>>「駐屯地攻防戦」開催スケジュールはこちら
「駐屯地攻防戦」が開催状態である場合、
交戦地域の全域はPvP可能エリアとなります。
>>交戦地域における他連盟員とのPvPについてはこちら
そのため、交戦地域にて敵連盟員を発見した場合は、
敵プレイヤーを直接攻撃することができ、撃退することが可能となります。
抽出機の鍵を奪うのに成功し、「ノクタニウム抽出機の鍵」を奪取した
敵連盟のプレイヤーを倒すと、該当プレイヤーが持っていた鍵が地面に落ちます。
地面に落ちた「ノクタニウム抽出機の鍵」を拾得すると、拾得した鍵は消え、
ノクタニウム抽出機が自身の所属する連盟領地に戻ります。
▼「駐屯地攻防戦」開催中の妨害の流れ
-----------------------------------------------------------------
[1.] 自身の所属する連盟の駐屯地へと移動します。
[2.] 駐屯地へ移動した後、交戦エリアへと向かい、
「ノクタニウム抽出機」を狙う敵連盟員を捜索します。
[3.] 抽出機の鍵を奪取しているキャラクターを発見したら、妨害開始です。
[4.] 鍵を奪取したキャラクターを攻撃し、撃破します。
[5.] キャラクターを撃破すると、「ノクタニウム抽出機の鍵」がドロップします。
[6.] ドロップした「ノクタニウム抽出機の鍵」を拾うことで、
自身の連盟の保有する「ノクタニウム抽出機」の減少を阻止できます。
-----------------------------------------------------------------
一方、「駐屯地攻防戦」開催期間外の場合、交戦地域に居るプレイヤーは保護され、
PvP行為を行うことは不可能な状態となります。
そのため、直接攻撃による妨害行為は出来なくなり、
奪取プレイヤーを撃破し、「ノクタニウムの鍵」を取り戻すことが困難となります。
しかしながら、一方的に奪取されるままの状況ではございません。
アイテム「ドロップ爆弾」を使用することにより、
「駐屯地攻防戦」開催期間以外であったとしても、
奪取陣営のプレイヤーを妨害することが可能となっております。
▼「駐屯地攻防戦」開催期間外での妨害の流れ
-----------------------------------------------------------------
[1.] 自身の所属する連盟の駐屯地へと移動します。
[2.] 駐屯地へ移動した後、交戦エリアへと向かい、
「ノクタニウム抽出機」を狙う敵連盟員を捜索します。
[3.] 抽出機の鍵を奪取しているキャラクターを発見したら、妨害開始です。
[4.] 鍵を奪取したキャラクターに対し、アイテム「ドロップ爆弾」を使用します。
[5.] 「ドロップ爆弾」が命中すると、「ノクタニウム抽出機の鍵」がドロップします。

※爆弾を当てた対象はスタン状態となり、動けなくなります。
※「ドロップ爆弾」は、「ノクタニウム抽出機の鍵」を保有する敵連盟員に対し、有効なアイテムとなります。
「ノクタニウム抽出機の鍵」を保有していないキャラクターに対し使用しても、効果はございません。
※「ドロップ爆弾」は交戦地域にて活用するアイテムとなります。
>>ドロップ爆弾についてはこちら
[6.] ドロップした「ノクタニウム抽出機の鍵」を拾うことで、
自身の連盟の保有する「ノクタニウム抽出機」の減少を阻止できます。
-----------------------------------------------------------------
◆Point◆
--------------------------------------------------------------
▼貢献度を獲得するための基礎方法
・連盟の活動である「連盟クエスト」
・「ノクタニウム抽出機の鍵」の攻防戦
・「駐屯地攻防戦」開催中に、交戦地域にて他勢力の連盟員とのPvP(PK)
・ギルドメンバーのレベルアップ
上記方法にて、貢献度の獲得方法を通して、貢献度を継続獲得していくと、
所属連盟の幹部が使用できる政策ポイントが累積されます。
また、熱心に活動を行い、個人シーズン貢献度が上がった連盟員は、
新たな執政官が選出されるまで「精鋭連盟員」に選抜されます。
>>精鋭連盟員についてはこちら
連盟内の重要なポストに任命されると、「連盟」にて受ける恩恵は多く、
「連盟」システムで使用できる特別なスキルやアイテムも使用できるようになります。
貢献度を多く獲得し、連盟での重要ポストを狙ってみるのも、
「連盟」コンテンツの醍醐味でございますため、是非、貢献度を多く獲得し、
連盟内の重要ポストを狙ってみてはいかがでしょうか。
>>特殊スキルや特別なアイテムについてはこちら
>>政策ポイントについてはこちら
--------------------------------------------------------------
「連盟訓練場」は一般連盟員以上が利用できる、連盟員専用のインスタンスダンジョンです。
「連盟訓練場」は複数の種類と難易度が存在しており、
それぞれの訓練場、難易度によって内容やダンジョンクリア時の報酬が異なります。
ここでは、「連盟訓練場」について、ご紹介を行わせていただきます。
ソロ入場型の連盟訓練場に入場するためには、以下の条件すべてを満たしている必要がございます。
【2013年7月18日(木) 修正】
連盟訓練場の入場条件の中で、一部表記に誤りがございました。
 |
ソロ入場型の連盟訓練場の入場条件 |
--------------------------------------------------------------
・レベル60以上のキャラクター
・連盟に所属しているキャラクター
・連盟内での職位が、「一般連盟員」以上のキャラクター
・連盟内での職位が、「準連盟員」以上のキャラクター
・「訓練の間」「深化の間」「熟練の間」のクールタイムが発生していないキャラクター
※3種の間いずれかに入場すると、入場時点で「3時間」のクールタイムが発生します。
--------------------------------------------------------------
「連盟訓練場」では単独で挑戦する「訓練の間」「深化の間」「熟練の間」が存在します。
上記3種の間につきましては単独で1つの間が存在し、入場する際に、いずれか1つの間が選択されます。
 |
訓練の間 |
 |
深化の間 |
 |
熟練の間 |

ソロ入場型の連盟訓練場からは、各種クリア報酬アイテムの他に、
パーティー参加型の連盟訓練場に必要となる「団結の間入場券」を入手することが可能となっております。
「団結の間入場券」を獲得することにより、「団結の間」への挑戦権を得ることができます。
▼団結の間入場券
 |
「団結の間」に入る際に必要な券。
「団結の間」入場時に1枚必要。
※Lv60以上使用可能 |
「連盟訓練場」では単独で挑戦する「訓練の間」「深化の間」「熟練の間」とは別に、
パーティーで挑戦する「団結の間」が存在いたします。
 |
団結の間 |
 |
団結の間の入場条件 |
--------------------------------------------------------------
・レベル60以上のキャラクター
・連盟に所属しているキャラクター
・連盟内での職位が、「一般連盟員」以上のキャラクター
・「団結の間入場券」を所有しているキャラクター
・「団結の間」のクールタイムが発生していないキャラクター
--------------------------------------------------------------
上記、すべての条件を満たした5人にてパーティーを結成することで、
「団結の間」へと挑戦することが可能となっております。
◆Point◆
--------------------------------------------------------------
「連盟訓練所」の入場可能な時間帯は、
3つの連盟のノクタニウム抽出機の数によって連盟勢力に優劣が判別され、
その優劣により1日の「連盟訓練所」の入場可能時間の割り当てが決定いたします。
>>連盟の優劣の関係についてはこちら
自身の所属する連盟員が、より多く連盟訓練場を利用するためには、
「連盟」における活動や連盟員同士の連携が必要不可欠となります。
皆さまの「連盟」でのご活躍とご武運を心よりお祈りいたしております。
--------------------------------------------------------------
2013年7月17日(水)に実施いたしました「連盟」アップデートにて、
装備アイテムなどの色を変更するために必要な染色薬セットアイテムにつきまして、
製作にて作成することが可能な「手製・染色薬セット」やNPCから購入可能な「染色薬セット」の染色期間が、
これまでの期間「1日・7日」から「1時間」に変更されました。
※上記の「染色期間」とは、アイテムを染色し、色が維持される期間を指します。
※「【連合補給品】高級染色薬セット」の有効期限は、これまで通り無期限の染色状態維持となります。
また、上記仕様変更に伴いまして、 ポポリメダルショップにて販売中の
「【連合補給品】高級染色薬セット」のポポリメダル交換枚数を
以下のように変更させていただきました。
仕様変更前の交換枚数 : ポポリメダル 100枚
仕様変更後の交換枚数 :
ポポリメダル 20枚
>>ポポリメダルショップ商品一覧はこちら
 |
修正を行った内容 |
・「砲火の戦場」にて特定箇所で特定の動作を行うと
マップ外に移動してしまう問題を修正いたしました。
・取引仲介所で「名品強化剤」などのアイテム検索をおこなっても、
検索できない問題を修正いたしました。
・「幼いピグリンの脱走」クエストにて、対象モンスターが存在しないため、
正常に進行できない問題を修正いたしました。
・種族「エリーン」の特定の髪型にて、一部グラフィックの髪色が
反映されていない問題を修正いたしました。
・エレメンタリストのスキル「ヴィガー:アウト」使用時、
TERA Weeklyのバフ効果が削除される問題を修正いたしました。
・魔導工学信用商人が販売する「【スキル書】カマロス召喚」を
信用段階が「同志」でなくても購入できてしまう問題を修正いたしました。
・スキル「軍馬召喚(漆黒)」が、スキル使用条件を満たしていないにも関わらず、
スキルを使用出来てしまう問題を修正いたしました。
・ウォーリアー高級紋章「連闘の紋章:カウンターストライク」のスキル名が
「ストロングスラッシュ」になっていた問題を修正いたしました。
・一部ゲーム内テキストにて発生しておりました、テキストの表示問題を修正いたしました。
・キー設定にてUIメニュー「エモーション」を登録した後、
登録を行ったキーを使用しても、「エモーション」ウィンドウを
開くことが出来ない問題を修正いたしました。
 |
現在確認されている問題 |
・エレメンタリストのスキル「ヴィガー:アウト」を「ヴィガー:イン」から連携使用する際、
「ヴィガー:イン」と表示される問題を確認しております。
・「連盟」実装に伴い導入された各「システムギルド」の
ギルド名表示が正常で無い問題を確認しております。
【7月18日(木) 追記】
・【ネットカフェ】ダンジョン初期化呪文書のアイテム説明内容に
不足している情報があることを確認しております。
▼誤
※ただし、レイドインスタンスダンジョンは除く。
▼正
※ただし、レイドインスタンスダンジョン、
連盟訓練場は除く。
以上、2013年7月17日実装「連盟アップデート」のご紹介でした。
このたびのアップデート内容のご紹介は大変長文となっており、
アップデート内容を確認するために多くの時間を要したことかと存じます。
アップデート内容を最後までお読みいただきましたことを、心よりお礼申し上げます。
今後とも【TERA】をよろしくお願いいたします。
2013年7月17日
【TERA】運営チーム
前のページ: ラテールrmt 7月17日(水)定期メンテナンスのお知らせ
后のページ: エミルクロニクル(ECO) rmt 7月23日(火) アトラクションツールメンテナンスのお知らせ